豆は「しあわせ」のタネである

2日熟成の豆カンパーニュ

パン教室で教わるカンパーニュの3回目

京都市の「パンの耳 パン教室」に通っています。月に2回ほど、スケジュールの合うときにマンツーウーマンで教わっています。

世の中に売られている豆のパンは、あんパン、あん食パン、黒豆パン、かのこパン、うぐいすあんパンなど、その大半が甘いパンです。たまに見かける「枝豆チーズパン」が、私の近くで手に入る「甘くない豆のパン」です。

「甘くない豆のパン」を探しても売ってないから、自分で作れるようになろうと思って、昨年師走からパン教室に通うことにしました。自力では、どう頑張ってもパンが膨らまなかったのです。

初めてカンパーニュを教わったのは、今年の5月2日。ワクワクしました。

2回目は生地に煮詰めた赤ワインを混ぜて焼く「ワインハードパン」スタイルのカンパーニュでした。

そして、3回目の今回は、発酵臭が残る「2日熟成のカンパーニュ」を習いました。

 

カンパーニュの食べ比べ

私の好きなカンパーニュは、PAULの「アンシェン・ポール」2日目の味です。焼いた当日のオリーブが入るカンパーニュも好きです。もう1種類、確か「雫(しずく)」だったかと思います。

その3種類をパン教室に持参し、たまたま先生が別の生徒さんと作られたカンパーニュも一緒に4種類を食べ比べました。

左上から時計回りに、アンシェン・ポール、先生のカンパーニュ、オリーブ入り、しずく。

こうして一度に食べ比べすると、いつもどれを食べても「好き」と思うカンパーニュが、それぞれ違う味なのを実感しました。この微妙な違い・・・♡ 結果、先生レシピのパンが最も私の好みでした。「発酵臭」に奥行きが感じられ、「赤ワインと一緒に食べたい!」と思いました。

 

2日熟成のパン・ド・カンパーニュ「豆入り」を教わりました

作ったのは「青えんどうの塩茹でパン」と「甘い黒豆入りのパン」の2種類。甘くないのと甘いのと両方を作り、比べてみようと思いました。

青えんどうは水分を抑えるために粉チーズをまぶし、カマンベール入りチーズはたっぷりと1箱(QBBの6個入)を使いました。

黒豆は水分の抑えにすりごまをまぶしました。

パン生地を成形したあとに、生地表面に炒りごまをまぶしました。

これまでの経験で、水分が入り過ぎるとあまり膨らまなくなったり、空洞ができたりするのです。

先生と作るとスムーズです。その後に自分で作ると・・・わかっていないところが分かります。

出来上がりはこちら。

 

左/青えんどうとチーズのカンパーニュ

右/ごま黒カンパーニュ

 

食べた感想

●青えんどうとチーズのカンパーニュ

青大豆とチーズは、断面に空洞がいっぱいできました💦 味は好いのですがねぇ・・・ 青えんどうの食感がイマイチです。パン生地に豆の水分を持っていかれているような・・・ 焼いた日、翌日、翌々日と時間の経過と共に、豆が硬くなっていきます。

甘くない豆のパンを成功させるには、豆のおいしい食感を維持できないとダメ。どうしたら良いのか、どの豆だったら目的に叶うのか、別の豆も使ってみようと思います。

 

●ごま黒カンパーニュ

やっぱり、甘い豆はなめらかな食感でおいしい。たっぷりまぶしたゴマも良い仕事してます。

知人にも味わってもらい、ギフトとしても贈って味わっていただきました。安心の味わい。

 

甘くない豆のパン、どうしたらうまくいくのか・・・ 思い当たる方法をいくつか試してみようと思います。おいしい豆パンができますように!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 4月
« 3月   5月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー