道の駅EXPO大阪2016 とフォーラム
道の駅フォーラム大阪2016
3月10日(木)13時〜16時10分まで、あべのハルカス25F で開催された
道の駅フォーラムに参加しました。
「道の駅の可能性を探る!」と題したフォーラムに、豆・豆料理探検家で豆料理アドバイザーの私が顔を出す理由は‥‥ 日本全国で1,079箇所もある「道の駅」のことを、もっと深く知りたいと思ったから。
道の駅の役割、そこで働く人たちのこと、道の駅を利用する人たちのこと、‥‥大真面目に勉強したいと思ったのです。なぜ思ったかは、もう少し先で明確になります。
2016 国際マメ年、豆好きさんを増やすため東奔西走の日々を送っています。
ハルカス9F 道の駅EXPO 開催中!
あべのハルカス ウインス館9F 催会場で、3月10日(木)〜13日(日)まで4日間 開催されています。
フォーラムで脳ミソを耕したあと、9Fで目の保養&おなかを満たしました。
全国の道の駅より50箇所ほど参加出店されていると聞き、おいしいニオイをクンクンかぎながら食べたいものを買い集めました。
フォーラムで魅力的なお話をお聞きした滋賀県「湖北みずどりステーション」田邉駅長さんイチ押しの「子アユの天ぷら」と「ワカサギの天ぷら」を買いました(^^)
ほんと、おいしかったです。
味夢焼(あじむやき)は、ルートプレス21st. 松本代表理事もお気に入り(^^)
パイ生地に求肥と粒あんを包んで油で揚げたもの。ほわ〜んと温かいのがウレシイ♡
黒豆の黒ポン、へしこのお刺身、唐揚げ、串揚げ、フランクフルトソーセージ、但馬牛コロッケ、‥‥いろんなものをいただきました。おいしくてフレンドリーな時間、道の駅の持つハートウォームな雰囲気が会場全体をやさしく包んでいるようでした。
道の駅は、ごちそうの宝庫。
休憩所であり、給油スポットであり、情報収集の場であり、地域の人たちの心をつなぐ場であり、災害等のときの避難所にもなり‥‥
その地域に暮らす人たちと、たまたまでも目的を持ってでも、道の駅と縁ある人をつなぐターミナル。
「地域と道路の間に開いたドアであり、窓である」と、日本道路協会の大石会長もおっしゃっておられました。
道の駅にも、豆がたくさん売られています。これからの展開にご期待ください。(^^)
この記事へのコメントはありません。