水無月とお客さま
豆の話をしましょう
東京からお客さまアリ。豆好きな私のために、豆関係の専門誌やイベント資料ほか、豆っぽいおみやげもいただきました。Aさま、ありがとうございます。
豆っぽいお客さまとお目にかかれるのは、すこぶるウレシイことです。納豆の話に始まり、青森の毛豆や北海道中札内村のビーンズ邸、姫路にあるあずきミュージアムの話、果てはブログ婚の話まで‥‥ 楽しい時間を過ごさせていただきました。
「記憶は、食べた物と共にある。何年かたって振り返るとき、あぁ、あの方とアレを食べた。あんな味で、それぞれこんな感想を持ち、ああいった話をしたんだった‥‥」と、思考回路の分析も。
今日の記憶は、水無月とパンダ。おそらく何年たっても、水無月とパンダで思い出せそうです。笑
6月の京都のシンボルですから
遠来のお客さまをお迎えするのに、何がいいかしらと考えて水無月を選びました。
水無月は三条通の「たちばなや」さんで求めました。ノーマル、抹茶、栗あずき、黒糖の4味があり、栗あずきと黒糖をチョイス。ちなみに4味とも、同じ価格でした。
「水無月の三角は氷をイメージしてて、京の夏を涼やかな気分で過ごそうという和菓子なんです」とお話ししながら、そう言えば水無月という食べ物を知ったのは、京都に来てからだなと気づきました。
甘い小豆の粒がどっしりとした弾力ある生地にのり、箸に力をこめるとき「水無月感」が高まります。水無月を三角形にすることを思いついた人は、エライですね。だって、三角は置き方次第で形を変えるし、向かい合わせにすると四角になって包装しやすいし‥‥
明日は、おそらく水無月が1年でいちばん多く食される「夏越の大祓い」の日ですね。どうぞ、雨が降りませんように‥‥
そうこうしながら、今年の折り返しを迎えるのであります。
この記事へのコメントはありません。