お彼岸に、おはぎを作りませんか
秋のお彼岸です
曹洞宗さんの「禅の友」に、おはぎの原稿を書かせていただいたおかげで、この秋はいつもよりお彼岸を意識しています。今年のお彼岸は先日、9月20日が彼岸の入り、23日が彼岸の中日(秋分の日)、26日が彼岸明けだそうです。
せっかく「お孫さんと、お彼岸に丸める おはぎ」というタイトルの原稿を書いたから、自分でもお彼岸におはぎを丸めてみました。孫はいないし、とりあえずひとりで‥‥ 粒餡のおはぎと、きな粉をまぶしたおはぎを作り、近隣の方々にもお配りました。(^^)
あんこのおはぎに使ったのは、村上農場のエリモショウズ、きな粉おはぎも中にあんこが入っています。外のきな粉は、黒豆きな粉をまぶしました。
自家製おはぎの作り方
これは我流の作り方ですので、プロの和菓子屋さん、あんこ屋さんなどがご覧になったら、ダメ出しだらけだと思います。「私はこんなふうに作っています」の紹介程度にとらえてください。上の写真くらいのものは作れます。
あんこを作るのが苦手な方は、市販のものを使ってもかまいません。[おはぎの作り方][きな粉おはぎの作り方]を参照してください。
[材 料]
・あずき 1カップ
・砂糖(きび砂糖を使いました) 120〜140g *好みで加減してください
・水あめ 大さじ1
・塩 2〜3つまみ
・もち米 1合
・きな粉(黒豆きな粉を使いました) 大さじ2
・塩 少々
・砂糖(きび砂糖を使いました) 大さじ1/2
[あんこの作り方]
1.あずきをショキショキと水洗いし、水を替えて2時間くらい浸しておく
2.あずきと水を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら中火にして10分ほど茹でる
3.渋切り(茹で汁を捨てて、新しい水を加える)をし、水は鍋の小豆の高さの2倍以上にして再度火にかける
4.途中でアクが浮いてきたらすくい取りながら、そのまま中弱火で1時間ほど茹でる。豆がほどよく煮えてきたら破け始める前に火を止める
5.4の茹でている間に鍋に1カップの水と砂糖を加えて熱し、砂糖を溶かして自然に冷めるよう置いておく
6.茹でた4のあずきを湯きりし、5の砂糖湯に浸す。ここから2時間ほど、あずきのお見合い
*樹木希林さん主演の映画『あん』に学びました。豆の中に甘さを入れるのだと思います。
7.あずきと砂糖シロップが馴染んだら、再度火にかける。20〜30分ほど中弱火で茹でて、全体がトロトロしてきたら、塩少々と水あめを加えて、もう少し熱する
8.まだ茹で汁が少し残ってユルイかな、と感じるくらいで火を止め、平べったい容器に移して常温に冷ます。
*このとき、けっこう水分が蒸発するので、水分を残しておかないとパサパサになります。パサパサになってしまったら、使うときにぬるま湯を加えてユルメルとごまかせます。
[おはぎの作り方]
1.餅米を水洗いし、ザルにあげて30分ほどおく
2.炊飯器のいつもの白米(うるち米)の分量で水加減し、いつも通りに炊飯するとヤワヤワ餅米ごはんができる
その餅米ごはんを、しゃもじやスプーンの背で軽くつぶす
3.餅米ごはんを少し冷まして、1/3量をピンポン玉くらいに丸める。残り2/3量はきな粉おはぎ用に残しておく
*丸めるときは、手に塩水をつけて丸める
4.3のまわりに冷ましておいたあんこをつける。あんこは2/3量を使い、残り1/3量はきな粉おはぎ用に残しておく
*最初にあんこ玉を作っておき、それを平べったく広げ、まん中に丸めた餅米を置いて、その回りの隙間を埋めていくとスムーズ
5.仕上げに芥子粒や金ゴマを飾る
[きな粉おはぎの作り方]
1.きな粉に、砂糖と塩を加えて混ぜておく
2.あんこをピンポン玉くらいの大きさに丸め、回りを餅米ごはんで包む
3.1のきな粉に2を入れて転がし、回りにきな粉をまぶす
*時間をおくと、きな粉が水分を吸って湿っぽくなるので、後かけ用のきな粉も残しておくと、食べるときも作り立ての風味で美味しくいただけます
あんこが残ったら、あんトーストにもどうぞ。
トーストにバターを塗って、その上にあんこを塗って出来上り(^^)
この記事へのコメントはありません。