自家栽培の落花生収穫
収穫タイミングがわからない
5月に植えた落花生が緑色のまんま這い続けて、プランター3鉢に広がっておりました。大豆や小豆だったら、豆が完熟する頃に枝も葉っぱも茶色くカラカラに乾くのですが、落花生はそのような気配なし。
左:6月中旬、右:7月中旬
たまたま残っていた9月下旬の落花生の鉢(茶色は無関係なふうせんかずらのタネ)
11月11日が「ピーナッツの日」であることから考えても、本当だったら10月末とか、11月10日前後あたりがピーナッツ(落花生)収穫シーズンであるはずなのです。しかし、ウチの落花生は緑色。
引き抜けば地中に殻つきの落花生が居るんだろうか? 居るんだろうか? 居て欲しい・・・ と思いながら、何日も収穫できずにおりました。
いつ、どんな状態になったら収穫して良いのか、わからないまま・・・
ベランダ栽培でも実が着いた!
11月後半のある午前中、「もう、今日こそは穫ろう」と思い立ってベランダへ。
伸びた蔓のほうの鉢から抜いてみました。
でも、ダメ。土にもぐった子房柄はスルリと抜けて、その先には何も着いておらず・・・ 「やっぱりベランダでは無理なんだ」と思いながら、両端を抜いて・・・ いざ、本丸へ。
最初に植えた鉢の茎を握って引っ張ると、引っ張ると、以外と簡単に抜けました。抜けた先には、おぉ〜! 落花生が、着いてるやん!
根っこの先に、泥まみれの落花生が4匹、5匹、いるじゃぁありませんか!
やったぁ!
ふふふ。泥まみれの泥を落としてあげなくては。と、ウキウキしながらベランダを去る前に、掘ったあとの土を耕していると、おぉぉ、まだ、居るやん!
土の中に3サヤ、4サヤ、埋もれていました。根っこの先に着いたまま、切れて残ってたのですね。
良かった、掘ってみて。
この確率からすると、もしかして落花生農家さんは、たいそうな数を土の養分に提供しておられるのでは?
落花生の立場から考えたら、こうやって土に居残って、来春に芽を出そうと目論んでいるのかも?
この子たち、どうしよ?
土まみれを水洗いしたら、落花生の模様が浮き出してきました。
落花生は模様が刻まれていると完熟で、模様が浅いと未熟果なのだとか。う〜、模様が浅いのが3つ、4つあります。
とりあえず、乾煎りにする? 茹でる?
そう、前に作ったことがあるピーナッツお赤飯にしてみよう。と思い至りました。
美味しくできますように。
この記事へのコメントはありません。