豆は「しあわせ」のタネである

とら豆の超マニアックな話

とら豆のもよう

白い豆の半分くらい肌色をしてて、そこに、えんじ色みたいな●ポツとか、点々、シマとかで描き出された模様が、虎のもようと似てるから「虎豆」という名前になったそうです。

元はアメリカからやって来た豆だとか。主に北海道で栽培されています。常々、私が「豆兄貴」とお慕いしている石川農場の石川修さんも、虎豆フェチの一人。

おそらく豆兄貴も、こんな比較写真を撮ったことはないでしょう‥‥。

 

IMG_20160521_144343

1)左は乾燥状態の「とら豆」、右は1晩水浸けしておいた「とら豆」

サイズはこれくらい大きくなり、白い地色は肌色に、とら模様は薄くなります。

 

 

IMG_20160521_161845

2)水浸けしておいた左の「とら豆」を、30分ほど水煮にしたのが右の「とら豆」。

白と模様のところの色がもっと近くなり、とら模様は「うっすら」な印象に。

 

 

とら豆とか、紅しぼりうずら豆貝豆パンダ豆など、もよう入りの豆の大半が、水浸けすると模様が薄れ、それを水煮にすると、もっとうっすらとした模様になります。

 

サンクゼールさんの「虎豆」

写真左がサンクゼールさんの「虎豆」。右は先ほどの写真の豆ラボで水煮にした「とら豆」。

IMG_20160521_162026

白いところは同じように肌色っぽくなっていますが、とら模様のところの濃さが違う。もようがくっきり残っています。

元のサイズを比較することはできませんが、水にもどして茹でたものよりサイズがややコンパクトで、煮くずれもなく形が整っています。

味と食感の比較は、サンクゼールさんの虎豆は、自分で水煮にしたものより豆の味が濃く、ねっとりとした甘さを感じます。自分で水煮にしたものは‥‥ 母と電話してるうちに煮くずれさせてしまい、ここに写っているのは形がキレイなほう。やさしい味でサックリしたデンプン質の豆の味です。

 

IMG_20160521_162132

参考までに、乾燥状態の市販のとら豆と、サンクゼールさんのドライパックの虎豆を並べてみました。ドライパックがどのような製法で作られているのか、興味津々です。こんなに形がキレイで、もようが残って、舌ざわり、味の濃厚さとも、がんばってみたところでかないっこない。

蒸篭で蒸したら、こんな虎豆になるのでしょうか?

そのまま使える北海道産 虎豆 100g入り 302円(税込)

 

ここまでマニアックな話を、一般の人が欲しているかどうか定かではありませんが、一般人の水煮とドライパックの豆を食べ比べてみると‥‥ 豆のおいしさの違いはわかっていただけることと思います。

6月5日、Let’s enjoy beans! こんなところまで踏み込んで、豆の話をしてみようかと思っています。

 

 

〈5/23 追記〉 豆兄貴・石川修さん談

「オレもサンクゼールさんのドライパックは見事だし、家庭では真似できないと思います」

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 3月
« 2月   4月 »
     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー