6月16日は「和菓子の日」
嘉祥の日を復活させた「和菓子の日」
6月16日は「和菓子の日」、私はこのことを全国和菓子協会さんのグッズで知りました。
ご縁のある方からちょうだいした一筆箋やマグネットなどに、そのことが明記されていて、ずいぶん前から6月16日を意識していました。いよいよ明日が、その日です。
全国和菓子協会さんのホームページから、私はこれまでいくつかのことを教わりました。「和菓子の集い」には何度か往復はがきを書いて、ハズレ続きです。だけど、和菓子協会さんのことは意識していますし、時々ホームページを覗いています。
「和菓子の日」は記憶していますが、6月16日がなぜ「和菓子の日」になったのかを調べるために、ホームページを覗いてみると‥‥ ちゃんと記されています。
その発端は、西暦848年6月16日まで遡るそうで、時の天皇が健康招福の祈りと共に、お菓子やお餅を神さまにお供えし、元号を「嘉祥」とされました。室町時代や安土桃山時代、江戸時代にも、お菓子やお餅を差し上げたり、振る舞ったりしたのだとか。明治時代まで続いた「嘉祥の日」を現代に復活させたのが「和菓子の日」の始まり、というような記述を読みました。
ざっくり要約したので、正しくは和菓子協会さんの記述をご参照ください。コチラです。
和菓子の日、なに食べよう♪
和菓子と言えば、あんこ。あんこと言えば、小豆や手亡豆。
小豆のあんこと白あん、どちらも好きです。自分では粒あんを作ります。
かつて、まだ20代前半の頃、あんこ病(私がつけた病名)を患ったことがあります。夕暮れになると、あんこが欲しくて食べたくて落ち着かなくなる病。今は落ち着いています。笑
仙太郎さんも好き。中村軒も栖園も好き。ASANOさんのあんパンも好き。鶴屋吉信さんも、虎屋さんも、叶匠寿庵も、御座候も‥‥ いろ〜んなアンコが好きです。この季節は水ようかんや葛きりなどもいいですね。
いつもは甘いものを食べない方も、毎日甘いもの漬けな方も、
6月16日、和菓子の日を意識しながら、和菓子を食べてみませんか。(^^)
この1年で私が口にした「記憶に残る和菓子」
この記事へのコメントはありません。