豆は「しあわせ」のタネである

第3回「豆雑煮の会」を開催しました

2回練習、本番は・・・

一昨年から「豆雑煮の会」を開催しています。

▼ 2021年 高松「あん餅雑煮」

▼ 2022年 奈良「きな粉雑煮」

 

そして今年、2023年は私のふるさと・八女の「あずき雑煮」を作りました。

「ふるさと・八女の」と言っても、あずきを入れるこのタイプの雑煮は、おそらく私の実家だけかもしれません。

▼ お正月に、実家でおさらいしました。

母いわく。味が薄い。椎茸が入っていない。

 

▼ それを修正して、京都に戻って第2弾。

スルメ、昆布、椎茸、鶏もも肉、根菜類・・・いろんな出汁が出るから、塩と薄口醤油で味を調えて出来上がりです。

この雑煮、何だか色気がない・・・ ネギを入れ忘れてますね💦 味が薄いと感じる方もおられるようで・・・

 

▼ そして本日、こちらが本番です。

汁にニゴリが出るよう、小豆の煮汁と根菜の煮汁も加えました。素材の味と旨味を引き算、足し算で組み立てて・・・

実家の雑煮は、もっと「ごった煮」でした。大きな鍋に、具材をじゃんじゃん入れて、贅沢なのか雑なのか? この雑煮も、あと10年くらい作ったら、ブレのない味に調うのかも・・・ 何せ年に1回作るか作らないかの季節料理ゆえ、味の完成がまだ上手く掴めずにいます。

忘れないように、具材を再度おさらい。

あずき(邪気を祓う)・丸餅(神さまからのお年玉)・あたりめ・昆布・鶏肉・ニンジン(初日の出)・大根・蓮根(先を見通す)・里芋・椎茸・ネギ

来年も作ろう・・・

 

ご参加ありがとうございます

豆雑煮の会、昨年も来てくださった方、一昨年から3年連続でご参加くださった方、うれしいお顔が揃いました。

全員分の写真を撮り忘れたことが不覚💦

お雑煮以外の食べ物も、今年は「おなかいっぱいになって帰っていただく」と思いながら、いろいろ作りました。

左上から右へ

黒大豆と洋梨のマリネ、あんプリン、柴漬けのポテサラ、甘納豆「福のはじめ」、七草かゆ、あずき雑煮、レンズ豆とホタテの白ワイン蒸し煮、お正月の黒豆煮、秘伝豆のひたし豆と数の子和え

飲料は日本酒、スパークリング、ももワイン、ほうじ茶など

お持たせの最中やお菓子、お酒などなど、ありがとうございました。

 

なぜ「豆雑煮の会」?

雑煮は日本全国さまざまで、とっても個性的。

以前、担当した冊子の特集で、興味深い雑煮がたくさんありました。

私にとっての「興味」は、豆つながりの雑煮。

小豆、大豆、きな粉、豆腐、もやしを使った雑煮があるようです。

佐渡島、茨城、奈良、鳥取、島根、香川、熊本、大分あたりで見つけました。実際に現地に食べに行きたいと思いつつ、今のところまだ、香川県高松市しか行くことができていません。

豆好きの私としては、実際に自分で現地に足を運んで味わった豆雑煮を、豆トモの皆さま方にもご紹介したいと思っています。

お雑煮を通して豆の話をする、年の初めのお雑煮で豆談義ってステキだなと思うのです。

来年はどこの雑煮にしましょうか・・・ この1年で、新たな豆雑煮と出合えますように!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 10月
« 9月   11月 »
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー