豆は「しあわせ」のタネである

お彼岸とぼた餅

お彼岸

春分の日。本日、彼岸の中日。

その昔、意味などわからずに食べていた「ぼたもち」と「おはぎ」、牡丹の花が咲く春に作るのが「ぼたもち」、萩の花が咲く秋に作るのが「おはぎ」と呼ぶのだと知ったのは大人になってから。粒あんが「ぼたもち」で、こしあんが「おはぎ」かと思い込んでいた頃もありました。

ぼた餅に関しては、ボタ山の「ボタ」が積み上げられた姿と似てるからという説や、仏様の頭についている丸の集合体(螺髪/らほつ)と似てるから「ブッダ」が訛って「ぼた」になったのではないかという説も。

子どもの頃は、母が作る「みそ汁椀くらいデカイぼた餅」を食べていました。だから、デカイのが「ぼた餅」で、品よくちっこいのが「おはぎ」と思ったことも‥‥

お彼岸は、あの世とこの世が最も近づくときだそうです。ご先祖さまが帰ってみえるから、豆のごちそうであるぼた餅をお供えする。好いことですね😃

お彼岸とお盆と、ご先祖さまの帰省は年3回? コロナの影響を気にせず帰還できるから、いいなぁ‥‥

 

あんこ作りの会開催

3月19日、お彼岸のタイミングに合わせて、以前から豆トモさんよりリクエストのあった「あんこの作り方」をレクチャーし、お彼岸に合わせて「ぼた餅」作りと、春を代表する和菓子「桜もち」作りをしました。

今回は6名の方にご参加いただき、皆さんと一緒にあんこを満喫しました。

・小豆の洗い方

・あんこ作りの手順

・渋切りについて

・「小豆の声に耳をすます」こと

・「おいしゅうな〜れ」のタイミング

・砂糖の使い分け

・初めての人もうまくいく餡作りのヒント ・・・豊富な失敗経験を経て話せること、加減とあんばいなど

・ぼた餅の “半殺し”

・道明寺粉おどろきの調理法 ・・・初めて ”レンチン” で作りました

・あんこ活用 あずきミルクと、あんトースト試食

参加者の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。

 

あずきの効用

自分では「好きだから食べる」くらいに思っていたあんこ、参加者さんから健康についての話が聞きたい、との声をいただきました。

小豆の効用と聞くと、一番に浮かぶのは藪先生から教わった「小豆は冷え性を解消する」という話。

正確には「冷え性が気になる方は、小豆を毎日食べてみてください。あんこのような甘いのが苦手なら、甘くしない茹でただけの小豆でもいいです。紙コップ半分くらいを半年も続けたら、冷え性が気にならなくなります」2017年10月 藪光生氏 談

あずきミュージアムの本には、「あずき健康食 昔からの言い伝え」として、●母乳の出を良くする ●むくみをとる ●二日酔いに良い ●脚気を防ぐ ●夜尿症を治す などが載っています。

小豆、あんこ、日本人の味覚と切っても切れない間柄。味蕾(みらい/舌にある味覚センサー)には、甘味・苦味・塩味・酸味・辛味・渋味などとともに、餡味を感じるツボがそなわっているのかもしれません。笑

日本の豆消費の85%が、和菓子・あんパン・あんこで占められているのですから‥‥

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 4月
« 3月   5月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー