豆は「しあわせ」のタネである

仙太郎の「みなづき」

京都の6月の和菓子「水無月」

水無月とは6月の別名でもあり、6月に京都で売られる和菓子にも「水無月」という菓銘を持つ季節菓子があります。

夏の暑い時期に、氷をイメージした三角形の生菓子です。上部に小豆のあんこがたっぷりのった二等辺三角形。ベースは外郎(ういろう)でできているのが特徴です。

6月に入ると、和菓子屋さんの店先に並び始め、月末に向けて水無月を売る店も増加し、スーパーマーケットなどでも見かけます。

水無月、私は大丸 京都店の「仙太郎」さんで買いました。

 

仙太郎の「みなづき」

「仙太郎」の本店は、四条河原町から少し入ったところにあります。私は大丸京都店か京都伊勢丹で買うことが多いです。水無月を買うために店に行くと、いつもより長い待ち時間で買うことができました。

仙太郎の「みなづき」は、3種類。白い外郎と、黒糖味の外郎、抹茶色の外郎それぞれに、同じ小豆がのっています。

氷に見えます? いまの氷は四角が多いようですが、昔むかしの氷は三角形だったのでしょうか?

仙太郎のお菓子の栞によると

「旧暦六月、夏のあつい盛りに氷を掘り出し宮中へと運び、夏の健康のため、ひとかけを食したという。しかし何といっても当時、夏の氷はあまりにも貴重品。庶民は口にすることはおろか、目にすることもできなかった。

そこで誕生したのが『みなづき』。氷の結晶に似せた三角のお菓子。〜」と書かれています。

三角形は、氷の結晶をイメージした形。おそらく、平べったく作って切ることを考えると、和菓子屋さん的にも無駄のないロスが出ない効率的なカタチなのだと思います。

外郎の上に小豆がのるのは、赤い色をしたあずきは昔は「魔除けになる」と用いられた名残り。節分の豆まきで言う「豆は魔を滅する」の意味もあるようです。

仙太郎さんのみなづき、私は外郎と抹茶を食べました。

しっかりした台に、あんこ。独特の食感です。もしかすると、外郎を食べるのは年に1回、水無月の頃だけかも‥‥? と、そんなことを思いながら味わいました。

 

和菓子の「水無月」の本番は、6月末日。夏越の祓いとセットでいただく縁起ものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 5月
« 4月   6月 »
   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー