豆は「しあわせ」のタネである

ふわふわ卵とそら豆のあんかけ豆富

試作メモ

試作つづきの昨今です。ちゃんと記録しておかないと、あとで分からなくなると思いながらメモ書きが増えていきます。相変わらず、日々、豆っぽいことをやっています。

過日の「ガッテン!」で視た充填とうふをパックごと温める「とうふ丼」の作り方から、そら豆レシピを思いつきました。今日の試作、書いておきます。

 

そら豆のあんかけ豆富

とうふを「豆富」と書くのは、京とうふ 藤野さんのとうふを使ったから。藤野さんの商品は「豆腐」ではなく「豆富」なのです。

 

[材料 2人分]

・そら豆 5〜6本

・玉ネギ 薄切り 80g

・生姜 みじん切り 小さじ1

・ひき肉 50g(牛、豚、合い挽き肉 好みで)

・卵 2個

・充填とうふ 300〜400g

・ごま油 小さじ2〜3+適量

・出汁しょうゆ 大さじ2

・みりん 大さじ1

・水 200cc

・水溶き片栗粉 片栗粉 大さじ1 + 水 大さじ1

 

[作り方]

1)そら豆は両端を切り落として鍋に入れ、水を少量(豆が半分浸かるくらい/分量外)を加え蓋をして、中火で10分加熱する。

2)莢から豆粒を取り出し、豆の皮をむいて中の実を取り出しておく。

3)鍋にごま油を熱し、溶き卵を入れて半熟のふわふわ卵を作り、鍋から取り出す。

4)3の鍋にみじん生姜を入れ、香りが立ってきたら玉ネギを入れて軽く炒め、ひき肉を加えて更に炒める。

5)全体に火が通ったら、水、出汁しょうゆ、みりんを加え、蓋をして加熱し、沸騰したら中火で5分。

6)5と同時進行で鍋に湯を沸かし、充填とうふをパックのまま温める。沸騰したら中弱火にして約10分。

7)水溶き片栗粉を混ぜながら、5のあんに加えてトロミをつける。

8)温めたとうふを食べやすい大きさに切って皿に盛り、ふわふわ卵とそら豆をのせて、あんを回しかけて出来上がり。

 

そら豆の豆粒、あの厚い皮を剥くか、剥かずにそのまま食べるかと訊かれたら、私はそら豆の皮ごと食べる派です。皮にも栄養があると思っているし、そら豆独特のあのエグミと「そら豆っぽい香り」は、皮ごと丸ごとそら豆から出ていると思っています。

そら豆 皮付き▲   皮むき▼

しかし、そら豆の厚皮を剥くと、豆の色がキレイな緑色。ほくっとした食感も食べやすくて良いのかも‥‥

世の中の皆さまは、皮食べない人の方が多いみたいですね💦

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

豆行事や催しなど

2024年 4月
« 3月   5月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー