お正月の黒豆 差し上げる方のお歳プラス「1」

黒豆、煮ましたか? お正月の黒豆、最初の頃は吹きこぼれて焦がしてばかりでした。経験が少ないし、1年に1回しか煮ないし、1年たったら煮方の勘を忘れてしまって、また焦がして・・・ と、そんなことを繰り返してばかりでした。 ある時、気がついたのです。黒豆を煮るとき、ほかのことをしながら火から放れ…
記事を読む豆雑煮の会ごあんない〜「松延家のあずき雑煮」

【豆ラボ1月恒例の雑煮会】ごあんない リクエストにお応えし、今回は私のふるさと八女の「松延家の雑煮」を作ります。 2023年1月7日(土)11時〜15時頃まで 先着10名さま ※要予約。事前にご来場時間をお知らせください。 参加費 1,000円 松延家の雑煮は…
記事を読む豆類時報109号に「時をかける あん」についての原稿が掲載されました

「豆類時報」は日本豆類協会WEBサイトに公開されています 豆と豆料理の探検家をしています。探検先での出来事は、ブログやFB、インスタに記録として載せています。 仕事では、2018年から年4回、豆類時報に書かせていただいています。 これまでに、豆のミュージアムや豆農家さん、和菓子屋さんや豆販売店…
記事を読む「四穀ぜんざい」を作りました

4つの穀物でつくるぜんざい 寒くなりましたね。こんな季節に、あったかくなるのにぜんざいを作りませんか。 「四穀ぜんざい」は、私のつけた名前です。 友人からいただいた岐阜「ツバメヤ」さんの「黒米ぜんざい」を味わってから、自分でも真似て作るようになりました。 今回は、こちらの3つの豆と黒米を…
記事を読む2022師走のみそ仕込会 その1

秘伝豆のみそ 日曜日、みそ仕込会を開催しました。今回もご参加くださった皆さま、ありがとうございます。 初参加さん2名、リピーターさん2名、いつものようにワイワイ楽しく盛り上がりました。 豆ラボでは、昭和の頃のように手作業で味噌を作っています。食品売場や専門店に行けば、手軽に買える味噌ですが…
記事を読む