豆は「しあわせ」のタネである

学びと体験

【北海道 上士幌町】村上農場 最終日、豆のタネを蒔く

菜園の手入れとかぼちゃの植え替え 研修 最終日。農場の朝は早い。午前7時から朝礼が始まります。 仕事の段取りを聞き、豆のタネ蒔きまでは出荷の手伝いと、菜園の幼苗植え替えを習いました。 私の所持する天気予報は9時から雨、小林先生のは10…

記事を読む

【北海道 上士幌町】村上農場での研修記録 2日目のこと

トウモロコシの畑で「おはよう!」を連発 研修2日目、ホワイトコーンに被せたマルチに穴を開ける作業を経験させていただきました。 畑に黒いビニールを被せてあるのが「マルチ」ということは知っていましたが、村上農場で見たマルチは透明でした。 …

記事を読む

【北海道 上士幌町】村上農場での研修記録 初日のこと

「研修」名目の体験取材 今回の農場研修は、2019年7月に「豆類時報 vol.97」で村上知之農場長の取材をさせていただいた後に、お願いしました。「来年の春、カッコーが鳴く頃に、豆のタネまきを見に来てもいいですか?」と。 無口な農場長は…

記事を読む

【北海道 上士幌町】小林先生に豆の選別を習う

パンダ豆の選別 上士幌町に来ています。豆選り小屋で、パンダ豆の選別を経験させていただきました。 パンダ豆はインゲン豆の仲間。白い豆ツブに黒い模様、白×黒から「パンダ豆」、別名「シャチ豆」とも呼ばれます。 豆の選別は、  …

記事を読む

えんどう豆の花とサヤ

ベランダ育ち 昨秋に植えたえんどう豆に花が咲き、薄いサヤが着いて数日たちました。実がふくらむのを待っているのですが、なかなか思うような丸々としたサヤに育ちません。待ち遠しい。 しかし、そうこうしているうちに、かつて調べた「気温が2…

記事を読む

豆行事や催しなど

2023年 3月
« 2月   4月 »
   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー