豆は「しあわせ」のタネである

試作・おぼえ書き

豆料理のふるまいメモ/ゆうちゃんの会

ひょんなご縁で 10月に如意ヶ嶽(大文字)に登ったときに知り合ったお母さんと小学1年生の男の子が、豆ラボに遊びに来てくれました。 「豆料理を食べに来て」とお誘いしてたから、思いつくまま久々にまとめて何品か豆料理を作りました。 Y子さん…

記事を読む

創作 タコと小豆の汁もの

NHK「ちむどんどん」に着想を得て 9月まで放送されていた朝ドラの終わりのほうで、やんばるの皆さんたちが屋外のテーブルに揃って、沖縄料理を食べるシーンがありました。 その中に出てきた料理が気になって・・・ 私が気になると言えば…

記事を読む

豆と重曹

青えんどうの皮が気になるときは 青えんどう、赤えんどう、どちらも豆の皮がしっかり主張する豆です。   青えんどうはうぐいす餡や豆料理に使い、赤えんどうは甘味に使われることが多い豆です。どちらも皮感を主張する豆です。 ほかに黄えんどう…

記事を読む

ケイ子さんのエンドウ豆

お母さん、ありがとう 届いたのは5月5日のことでした。ちゃんと書き残しておかねば、です。 「お母さん、畑で育てて」と送った豆のタネをちゃんと蒔いて、地植えで育ててくれました。 「送るのが遅くなったから、もう、終わりがけだけど・・・」と…

記事を読む

インドの薄焼きせんべい「パパド/パパダム」を試作する

パパド/パパダム研究 「青えんどう」つながりでカレーを作ろうと話していたら、料理男子から「パパドを作りたい」とリクエストされました。パパドはインドカレー屋さんなどで最初に出てくる薄焼きせんべいのようなもの。 カレーと共に主食的に食べるな…

記事を読む

豆行事や催しなど

2023年 6月
« 5月   7月 »
    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー