試作・おぼえ書き
冷蔵庫をのぞいてみたら・・・
京都は、くもり小雨の1日でした。寒い日には、温ったか豆スープ。
北海道上士幌町産の前川金時を使って、トマトスープを作りました。
材料は、前川金時の水煮・玉ネギみじん切り・サイコロカットの人参・一口大に…
記事を読む
100人いれば、100通りのあんこ。
と言われるように、あんこの味わいは多種多様にあります。
「あんこ」と聞くと、一般的にイメージするのは小豆ですね。高級な和菓子には[大納言]や[白小豆]が使われたりもします。
白餡の材料は[手亡豆]…
記事を読む
ひょんなご縁で
10月に如意ヶ嶽(大文字)に登ったときに知り合ったお母さんと小学1年生の男の子が、豆ラボに遊びに来てくれました。
「豆料理を食べに来て」とお誘いしてたから、思いつくまま久々にまとめて何品か豆料理を作りました。
Y子さん…
記事を読む
NHK「ちむどんどん」に着想を得て
9月まで放送されていた朝ドラの終わりのほうで、やんばるの皆さんたちが屋外のテーブルに揃って、沖縄料理を食べるシーンがありました。
その中に出てきた料理が気になって・・・
私が気になると言えば…
記事を読む
青えんどうの皮が気になるときは
青えんどう、赤えんどう、どちらも豆の皮がしっかり主張する豆です。
青えんどうはうぐいす餡や豆料理に使い、赤えんどうは甘味に使われることが多い豆です。どちらも皮感を主張する豆です。
ほかに黄えんどう…
記事を読む
Plofile
豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー五木 のどか
福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら|
バックナンバー