豆は「しあわせ」のタネである

試作・おぼえ書き

豆のブラウニーを習う

ブラウニーとガトーショコラ 豆パン作りを続けています。豆パンではないのだけど、3月に甘いものをたくさん食べていて、ふと思いつきました。 「これ、自分でも作ってみたい。豆入りで作れないかなぁ?」 イメージしたのは、京都 リンデンバウムで…

記事を読む

手習い「しもつかれ」風

栃木県の郷土料理「しもつかれ」 節分前に「しもつかれ」という料理を、関東と京都の2拠点で生活する友人に教わりました。 しもつかれは初午の頃に、赤飯と一緒に稲荷神社にお供えする料理だそうです。 鮭・節分豆・大根・ニンジンなどの根菜・お揚…

記事を読む

平黒豆で、みそ仕込み

山形県鶴岡市のレア豆 平黒豆(ひらくろまめ)をご存知でしょうか? 山形県鶴岡市で栽培される郷土色が強い豆で、黒大豆の仲間です。 ヒラマメは、薄い小判型の豆で、ほかに「青平豆」「黒平豆」「雁喰豆(がんくいまめ)」などを使ったことがあ…

記事を読む

前川金時入りのトマトスープ

冷蔵庫をのぞいてみたら・・・ 京都は、くもり小雨の1日でした。寒い日には、温ったか豆スープ。 北海道上士幌町産の前川金時を使って、トマトスープを作りました。 材料は、前川金時の水煮・玉ネギみじん切り・サイコロカットの人参・一口大に…

記事を読む

うずら豆のあんペースト

100人いれば、100通りのあんこ。 と言われるように、あんこの味わいは多種多様にあります。 「あんこ」と聞くと、一般的にイメージするのは小豆ですね。高級な和菓子には[大納言]や[白小豆]が使われたりもします。 白餡の材料は[手亡豆]…

記事を読む

豆行事や催しなど

2023年 5月
« 4月   6月 »
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

Plofile

豆・豆料理探検家
豆料理アドバイザー

五木 のどか

福岡県生まれ、京都市在住。個人事務所 who(ふー)所属。豆の原稿執筆、レシピ開発、販売促進などに携わる傍ら、豆好きな人を増やすため、豆料理の楽しさやおいしさ、使い方を伝える活動を展開している。 | 詳細はこちら
Instagram

バックナンバー