釜座マルシェの「いちご大福」
釜座マルシェ
京都市中京区姉小路通にある高松神明神社、真田の六文銭と白い鳥居がシンボルの神社です。
豆ラボからも近く、時々お参りに寄ったりしています。そこで月に1回、毎月第1日曜日に開催されている「釜座マルシェ」、今日もなかなか楽し気な雰囲気をかもしていました。
一瞬は通り過ぎようとしましたが、この看板を見つけてしまい素通りできませんでした。
いちご大福 あります。
「いちご大福 あります」、ほんならお邪魔しましょうか(^^)
境内に並ぶ露店をチラ見しながらも、まずは最初に神社の神さまにお参りです。それから、珈琲豆や、いちご大福や、うなぎおにぎりを買い求めました。
「和菓子 いけだ」さんの いちご大福
いちご大福は、ひとつ250円でした。品良くうっすらとお餅の中の薄桃色が透けて見えます。まるで「早くお食べ。いちごが入っておいしいよ」と手招きしているようです。
あぁ、ホント、最初に大福の中にいちごを入れることを思いついた人は、天才ですね。ほら、もう食べる前から、あの甘くて酸っぱくてジューシューでフルーティな味が浮かんでくるでしょう?
先ほどの立て看板のお写真から断面の姿をお借りして、この大福の美味加減をご説明しましょう。
まず、大福餅の厚み、その薄さ加減がよろしい。中のあんことイチゴに主役の座を譲っているところが潔いです。おかげで薄桃色に染められた白餡のやわらかな甘さが、大福寄りにもイチゴ寄りにも味わえます。甘さと酸っぱさ、互いに尊重しあって1×1が5くらいにおいしく感じます。
いちごを餡で包むことで、水分を餅に移すことなく鮮度を保ってくれているようです。
いちごは「さがほのか」か「とよのか」あたりの、形よく大き過ぎない、かと言って小さ過ぎないフレッシュないちごが使われています。ピンクのベールに包まれたいちごは、まるで女王さまのよう。
餅を食べながら、あんことイチゴが口の中でいりまみれ‥‥ ん〜、絶品です!
京都市北区紫竹高縄町の和菓子屋「いけだ」さん。来月の釜座マルシェを待たずに、家から自転車で行ってみよ〜(^^)
コメント
-
2018年 3月 28日トラックバック:和菓子いけだ の「いちご大福」を求めて | 豆なブログ
-
2019年 11月 21日トラックバック:いちご大福 試作 | 豆なブログ
この記事へのコメントはありません。